KPMGコンサルティング、気候変動適応における事業機会創出およびリスク対応支援サービスの提供を開始
KPMGコンサルティング株式会社

―企業の持続的な成長およびレジリエンスの強化に向けて気候変動への適応と対応を支援―
KPMGコンサルティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:関 穣、田口 篤、知野 雅彦、以下、KPMGコンサルティング)は、企業の持続的な成長およびレジリエンスの強化に向けて、気候変動に起因するリスクを機会として戦略的に捉えた、気候変動適応事業の検討・創出および異常気象や気象災害などの物理的リスクへの対応を支援するサービスの提供を開始しました。
近年、集中豪雨や線状降水帯の頻発、豪雪・渇水といった極端な気象現象が企業経営に直接的なリスクを及ぼしており、気候変動の影響は重要な経営課題の1つとなっています。一方で、企業の気候変動への対応は、温室効果ガスの排出削減など「脱炭素(緩和)」を中心に進んでいるものの、現在または将来の気候変動の影響に備え、リスクを回避・軽減することで事業の継続性やレジリエンスを高める「適応」への取組みが十分になされていないケースが見受けられます。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88324/316/88324-316-9a3740fd0f6a2f1cbfb02fbb76ab625f-821x436.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業が将来にわたって事業継続性と成長力を確保するためには、緩和と適応を両輪で進め、気候変動の影響として特に気候や気象等の変化そのものによる物理的リスクを定量的に把握・分析し、その結果を経営判断や投資戦略に反映させることが不可欠です。ただし、そのなかでも適応施策の効果は、従来「災害が起きなかったこと」として見過ごされるケースが多いため、損害回避額・事業停止時間短縮・顧客維持率などのKPIを設計し、物理的リスクに対する適応投資を“費用”ではなく“価値創造”として投資対効果を明確に説明できることが必要です。
KPMGコンサルティングは、事業活動における気候変動リスクの特定やサプライチェーンにおけるリスク分析、現状のレジリエンスの診断・改善、BCP策定や既存BCPの高度化等のリスクへの対応の支援を通じて、気候変動適応に向けた取組みを支援します。さらに、気候変動リスクを新たなビジネスチャンスとして捉える適応ビジネスの事業立案や既存事業のポートフォリオ転換など、気候変動適応を成長戦略に組み込むための支援を通じ、企業の持続的な成長に貢献します。
【本サービスの支援内容】
・サプライチェーンリスク分析
サプライチェーンの上流から下流まで、顧客に製品・サービスを提供するまでの全体のバリューチェーンにおいて、気候変動リスクへの脆弱性を包括的に分析します。分析した結果を基に、どのように適応していくかの方針の提言や、実行支援を行います。
・気候変動レジリエンス診断
気候変動リスクに対してどの程度備えられているか、今後気候変動が深刻化しても会社・事業が継続できるか、現状のレジリエンスを診断し、改善活動の提案から実行支援までワンストップで行います。
・気候変動リスクを加味したBCP策定・高度化
特定された気候変動リスクを踏まえ、サプライチェーンの寸断や事業の継続を確実なものとするためにBCPの策定や既存BCPの高度化を行います。
・気候変動適応シナリオプランニング・ワークショップ
会社や事業において想定される気候変動シナリオやリスクをディスカッション形式で議論し、適応ビジネスのアイデア創出に向けたワークショップの企画・実施支援を行います。
・適応ビジネス開発支援
自社が影響を受ける/受けている気候変動のリスクと機会を洗い出し機会を獲得するための事業立案や既存事業のポートフォリオ転換を通じて、適応を成長戦略に組み込みます。
【サービスの詳細はこちら】
気候変動適応における事業機会創出およびリスク対応支援
KPMGコンサルティングについて
KPMGコンサルティングは、KPMGインターナショナルのメンバーファームとして、ビジネストランスフォーメーション(事業変革)、テクノロジートランスフォーメーション、リスク&コンプライアンスの3分野から企業を支援するコンサルティングファームです。戦略策定、組織・人事マネジメント、デジタルトランスフォーメーション、ガバナンス、リスクマネジメントなどの専門知識と豊富な経験を持つコンサルタントが在籍し、金融、保険、製造、自動車、製薬・ヘルスケア、エネルギー、情報通信・メディア、サービス、パブリックセクターなどのインダストリーに対し、幅広いコンサルティングサービスを提供しています。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes