聖心女子大学が「聖心の公開講座ガイドブック」を刊行 ― 2025年度「グローバル共生セミナー」「教養ゼミナール」「生涯学習センター講座」の全33講座を紹介
聖心女子大学
聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)はこのたび、2025年度「聖心の公開講座」ガイドブックを刊行した。これは、同大のグローバル共生研究所・キリスト教文化研究所、および学校法人聖心女子学院の生涯学習センターで展開する公開講座についてまとめたもの。多様な地域の文化・言語を紹介する講座や、SDGs関連講座、外国人向け日本語講座、キリスト教美術や音楽に関する講座、源氏物語ほかの古典講読など、多数の新規ラインナップが含まれ、内容も多岐にわたる。開講方式(対面/オンライン)、日程や受講料、対象者、定員等は講座ごとに異なり、ガイドブックでは全33講座の詳細を確認することができる。
聖心女子大学では、高校生から社会人までを対象としたさまざまな教養講座を開講している。同大のグローバル共生研究所による「グローバル共生セミナー」、キリスト教文化研究所による「教養ゼミナール」ならびに学校法人聖心女子学院の生涯学習センターによる「生涯学習センター講座」があり、このたび、2025年度の講座情報を公開。一部講座の申し込み受け付けを開始した。
これに伴い同大は、公開講座の概要をまとめたガイドブックを刊行。グローバル共生研究所WEBサイト(
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/seminars/ )からPDF版を閲覧することができる。
◆聖心女子大学グローバル共生研究所 2025年度「グローバル共生セミナー」
地域に開かれた場所を目指した、一般や大学生、高校生、地域の人たち等を対象とする講座。言語とともに歴史や文化を学ぶことのできる外国語講座(ウクライナ語、ミャンマー語、アラビア語、カンボジア語の4講座)や「手話の世界」、「赤十字救急法基礎講習」、外国人を対象とした「にほんご講座」など、全12講座を開講する。
<開講される主な講座> ★2025年度新規開講
●【ことばと文化】カンボジア語の世界(4回)(オンライン)★
講師:福富 友子(上智大学非常勤講師など)
●【ことばと文化】手話の世界(対面)
講師:田口 雅子(渋谷区登録手話通訳者)
●地域日本語教室ボランティアのすすめ(オンライン)
講師:岩田 一成(聖心女子大学日本語日本文学科教授)
●【地球規模課題】ファシリテーター養成のためのSDGs/ESD for 2030実践講座(4回)(オンライン/対面)
講師(コーディネーター):井澤 友郭(こども国連環境会議推進協会事務局長)
●【園芸を通じて世界文化を知る】あなたも食用緑化を始めませんか?(2回)(対面)★
講師:トゥラダール・アスタ(グローバル共生研究所客員研究員)
●音楽と共生:知らない楽器をさわり、知らない言葉でうたう ―インドネシア西ジャワのガムラン・ドゥグン ワークショップ―(対面)★
出演:パラグナ・グループ ほか
※その他、「ウクライナ語の世界」「アラビア語の世界」「ミャンマー語の世界」「Japanese Conversation Classes にほんご講座『ひろおおしゃべりクラブ』」「赤十字救急法基礎講習 ―心肺蘇生・AED―」「性の多様性 にじいろコミュニティスペース@聖心女子大学」を開講。
◎詳細は開講の約1か月前までにグローバル共生研究所公式WEBサイトに掲載
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/seminars/
◆聖心女子大学キリスト教文化研究所 2025年度「教養ゼミナール」
生涯学習の機会を提供するべく1971年から開催している講座群(1971~2012年は「公開ゼミナール」として実施)。今年度は、司祭、哲学者、教育者、社会事業家、出版事業家として多大な業績を成し遂げた岩下壮一(1889-1940)の歴史について学ぶ「岩下壮一の青春 ―留学日記から―」や、日本グレゴリオ聖歌学会理事を務める渡辺宏子氏を講師とする「西洋音楽の源流・グレゴリオ聖歌入門」、専用ホームページから録画配信で受講できる「名画を通して学ぶキリスト教美術 ―故高階秀爾氏の名著を読む―」など、全14講座が開講される。
<開講される主な講座>
●西洋音楽の源流・グレゴリオ聖歌入門(前期2回)(対面)
講師:渡辺 宏子(日本グレゴリオ聖歌学会理事など)★
●継承と革新 ―日本と世界の100年―(通年4回)(録画配信)★
講師:浪波 利奈(美学) ほか
●『源氏物語』「宇治十帖」を読む(通年12回)(対面)
講師:原岡 文子(聖心女子大学名誉教授)
●岩下壮一の青春 ―留学日記から―(通年4回)(対面)★
講師:加藤 和哉(聖心女子大学哲学科教授)
●文学と人生(通年6回)(対面)
講師:鈴木 秀子(元聖心女子大学教授)
●名画を通して学ぶキリスト教美術 ―故高階秀爾氏の名著を読む―(通年8回)(録画配信)★
講師:高野 禎子(清泉女子大学名誉教授)
※その他、「モテットの歴史」「小説の中の女性たち ―明治から大正へ―」「修道会の教育活動とカトリック教育の今日」「トマス・アクィナスの哲学とその現代的意義」「聖書ヘブライ語 中級(講読)」「ヘブライ語 文法初級(続)」「キリスト教中世美の世界 ― スペイン中世写本挿絵の百花繚乱 ―」「新たな古代 ― 一神教成立史:ラビ・ユダヤ教とキリスト教の分岐」を開講。
◎詳細は聖心女子大学キリスト教文化研究所公式WEBサイトを参照
https://sites.google.com/view/ircc-ush/
◆学校法人聖心女子学院生涯学習センター 2025年度「生涯学習センター講座」
キリストの精神に基づく学院の建学の精神・理念を踏まえつつ、卒業生、学生を含め、広く一般に生涯学習の機会を提供し、学校法人としての社会的使命を果たすことを目的として開設された「生涯学習センター」による公開講座。宗教、文化、文学、教育、健康などの多岐にわたる講座を実施しており、2025年度前期は「日常生活と聖書」や「もっと知りたい仏像の魅力」、「明治洋画入門 ―洋画に求められた表現とその時代背景を探る―」など、全7講座を開講する。
<講座一覧> ※10月に追加講座の案内あり
●日常生活と聖書(9回)(対面)
講師:シスター 岩井 慶子(聖心会)
●キリスト教への招きX(10回)(対面)
講師:宮越 俊光(カトリック中央協議会)
●『大和物語』を読む(10回)(対面)
講師:山口 佳紀(聖心女子大学名誉教授)
●禁忌の恋はどう語られたか ―藤壺の物語を読む(「須磨」巻③)―(5回)(オンライン)
講師:大津 直子(同志社女子大学 准教授)
●古墳時代の日韓交流 ―金・金銅製装身具と硬玉(ヒスイ)勾玉―(2回)(対面)★
講師:早乙女 雅博(東京大学名誉教授)
●もっと知りたい仏像の魅力(2回)(対面)★
講師:皿井 舞(学習院大学 教授・博士〈文学〉)
●明治洋画入門 ―洋画に求められた表現とその時代背景を探る―(2回)(対面)★
講師:山梨 絵美子(千葉市美術館長)
◎詳細は学校法人聖心女子学院公式WEBサイトを参照
https://www.sacred-heart.ac.jp/llc/
▼本件に関する問い合わせ先
聖心女子大学 企画部 企画課
小島
住所:〒150-8038 東京都渋谷区広尾4-3-1
TEL:03-3407-5076
FAX:03-3407-5929
メール:kikakubu@u-sacred-heart.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/
記事提供:Digital PR Platform