PwC Japan、AIエージェントのラピッドプロトタイピングを専業で担う開発組織「AI Factory」を発足
PwC Japanグループ
2025年10月30日
PwC Japanグループ
PwC Japan、AIエージェントのラピッドプロトタイピングを
専業で担う開発組織「AI Factory」を発足
産業構造の変化を捉え、クライアントの迅速な変革を支援
PwC Japanグループ(グループ代表:久保田 正崇)は本日、AIを活用してクライアントが直面する産業変革への対応を支援することを目的として、AIエージェントのラピッドプロトタイピング(※1)を主軸とする開発組織「AI Factory」を10月1日に発足させたことを発表しました。これにより、クライアントが目指すべき新たなビジネスの在り方に関する提案力を強化します。また、AI Factoryは、PwC Japanグループの既存のプロフェッショナルサービスを迅速にAIエージェント化していく役割も担い、クライアントへの提供価値向上を目指します。
※1:サービスの試作品を短時間で作ること
ビジネスを取り巻く環境の急速かつ大きな変化により、企業は産業の枠を越えた課題解決の必要性に迫られています。また、AI技術の進展を受け、日本企業における生成AIやAIエージェントの導入が加速しており(※2)、AIを起点とした企業の在り方の変化は不可逆となっています。今後AI関連技術の社会実装がさらに進むことで、産業構造や経済活動の仕組みまで大きく変化することが予想されます。
※2:生成AIに関する実態調査2025 春 5カ国比較
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/generative-ai-survey2025.html
PwC Japanグループは、その解決にはマクロ経済動向などを踏まえて産業全体を俯瞰的に捉える高い視点と、産業の未来までを見通す事業や先進技術の深い専門性が必要と考え、新しい時代の産業や社会の在り方をデザインするコンセプト「産業アーキテクチャ」を戦略の柱に据えてクライアントを支援しています。この方針のもと、これまでにもTechnology Laboratory(※3)やPwC Intelligence(※4)、スマートモビリティ総合研究所(※5)などを創設してきました。その上で、変化する未来像を捉えアイデアをいち早く具体的な取り組みにつなげるためには、ラピッドプロトタイピングが重要と認識し、AIエージェントの試作(プロトタイプ)・開発・運用を行う専業組織としてAI Factoryを発足させました。これにより、産業アーキテクチャおよび最新の技術動向に基づいた、迅速かつアジャイルなAIエージェントの開発や提案がグループ全体で可能になります。
※3:テクノロジーを活用した社会課題解決推進に向け産官学の連携を支援する拠点
https://www.pwc.com/jp/ja/services/consulting/technology-consulting/technology-laboratory.html
※4:ビジネス環境の短期的・中長期的な変化を捉え、クライアント企業が未来を見通すための羅針盤となるシンクタンク部門
https://www.pwc.com/jp/ja/services/consulting/intelligence.html
※5:モビリティ社会システムに関わるステークホルダーの、企業内連携・企業間連携・産業間連携を加速させることを目的として設立した組織
https://www.pwc.com/jp/ja/services/consulting/smart-mobility-innovation-hub.html
AI Factoryの概要
AI Factoryは、AI技術の専門家を軸にPwC Japanグループの各部門と連携し、アライアンス企業の最先端技術を取り入れ、クライアントの課題やPwC Japanグループが考える産業の未来像を基にAIエージェントをラピッドプロトタイピングして産業や業務の未来像を具現化し、高速な実装につなげます。
名称:   AI Factory(エーアイファクトリー)
発足日:  2025年10月1日
所属法人: PwC Japan合同会社(日本におけるPwCメンバーファーム向けのコーポレート業務を担当)
部門長:   PwC Japanグループ
      チーフ・ストラテジー・オフィサー兼チーフ・イノベーション・オフィサー 桂 憲司
副部門長: PwC Japanグループ チーフ・AI・オフィサー 藤川 琢哉
      PwC Japanグループ チーフ・データ・オフィサー 近藤 仁
体制:   専任メンバー約10名に加え、PwC Japanグループの幅広い部門のAIや先端技術に
      精通した人材を中心に約60名が参画。順次体制を拡充予定
    
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1803/121403/650_318_202510291657246901c8e491a65.png
    図表1:AI Factoryの役割
AI Factoryでは、以下の取り組みも推進します。
アライアンス企業の最新技術活用:PwC Japanグループは、大手テクノロジー企業やAI専門企業と連携しています。技術進化の速いAI領域においても、これらの連携を通じて常に最先端技術を取り入れ、PwC Japanグループが有する業界知見やさまざまな領域の専門性を結集させ、いち早くビジネスユースケースに落とし込み試作します。
PwCグローバルネットワークとの連携:Network AI Factory(※6)に参加する世界各国・地域のAI開発拠点と連携し、他拠点が開発したAIエージェントの日本国内での展開を進めます。一方で、PwC Japanグループで開発したAIエージェントの他拠点展開にも取り組みます。
※6:PwCグローバルネットワーク全体でのAI活用推進や開発能力向上に取り組む組織。グローバルで50拠点
AI自律運営ビジネスの実証実験:AIエージェントが自律的に運営するビジネスの実現に向けて、PwC Japanグループ内で開発・実証実験していきます。実証実験を通じて技術限界、ビジネス制度制約、倫理問題などを特定し、研究成果を情報発信していきます。
共通データプラットフォームの整備・運用:AI開発・活用において必要となる社内ナレッジや外部データを収集し、PwC Japanグループ全体で活用可能な共通データプラットフォームを通じて提供していきます。これらのデータを安全に使えるよう適切に管理するとともに、AI時代に求められる新たなデータモデルも設計します。同データモデルは産業アーキテクチャの重要な要素であり、PwC Japanグループの産業の専門家とともに取り組みます。
PwC Japanグループのサービス・業務のAIエージェント化:PwC JapanグループのプロフェッショナルサービスのAIエージェント化による高付加価値化とともに、クライアント提案・サービス提供をサポートしてスタッフのケイパビリティを拡張するAIエージェントを開発・展開・運用していきます。
PwC Japanグループは今後も、最新AI技術を迅速に社会実装していく橋渡し役として、技術による社会課題の解決に貢献していきます。
以上
PwCについて:
https://www.pwc.com
PwCは、クライアントが複雑性を競争優位性へと転換できるよう、信頼の構築と変革を支援します。私たちは、テクノロジーを駆使し、人材を重視したネットワークとして、世界136カ国に364,000人以上のスタッフを擁しています。監査・保証、税務・法務、アドバイザリーサービスなど、多岐にわたる分野で、クライアントが変革の推進力を生み出し、加速し、維持できるよう支援します。
PwC Japanグループについて:
https://www.pwc.com/jp
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびブローダーアシュアランスサービス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約13,500人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
(c) 2025 PwC. All rights reserved.
PwC refers to the PwC network member firms and/or their specified subsidiaries in Japan, and may sometimes refer to the PwC network. Each of such firms and subsidiaries is a separate legal entity. Please see www.pwc.com/structure for further details.
記事提供:Digital PR Platform