2025年11月16日
株式会社ダイハツメタルは、ダイハツ工業と共同でカーボンニュートラルなバイオマス燃料, 木材や植物繊維などのバイオマス資源を圧縮して作られる固形燃料である「バイオブリケット」の製造技術を開発・確立し、ダイハツメタル出雲工場の鋳造設備であるキュポラ溶解炉での使用を開始したと発表した。
ブリケット(briquet)は、いわゆる豆炭と呼ばれる、石炭粉などを固めてつくる燃料のこと。バイオブリケットは、原料におがくずや稲わら、砕いたトウモロコシの芯などの植物性廃棄物(バイオマス)を15-20%混ぜ、脱硫のための消石灰を加えて、高圧で成形した燃料のこと。1980年代に日本で開発された。
燃焼時に、石灰中のカルシウムと、石炭中の二酸化硫黄が反応して、硫酸カルシウム(石膏)になるため、硫黄酸化物の発生を抑えられる
ダイハツメタルはダイハツグループの一員として鋳鉄・アルミ鋳造素形材部門を担い、エンジンブロックなどの鋳造を基本に自動車産業・船舶用内燃機産業を柱として事業の基礎を築いてきた企業だ。現在では油圧建機・農機・工作機業界へも裾野を広げている。
そのダイハツメタルとダイハツは、2035年工場の生産カーボンニュートラル実現に向けた取り組みのひとつとして、鋳造工程からのCO2排出量削減に取り組んでいる。
ダイハツメタルはキュポラで鉄を溶かす際に排出されるCO2削減を目的に、2023年3月に有志企業・団体で構成された「キュポラCN共創ワーキンググループ」に参加し、バイオマス燃料の研究開発や製造法の確立および原料調達に関する情報交換と調査を行なってきた。
2024年からは、石炭由来のコークスに代わるバイオマス燃料として、地域資源である廃菌床やバーク(樹皮)を使用したバイオブリケットの研究を共同で実施し、ワーキンググループの一員である、株式会社コヤマが確立した技術を用い、今回、製造工場を立ち上げた。また、地元の自治体や企業と連携することで、安定的に地域からの資源を調達できる体制を整え、資源調達からバイオマス燃料の製造と活用までトータルで行なうエネルギー循環モデルを構築した。
ダイハツメタルでは、今後バイオブリケットの置き換え率を段階的に引き上げながら、将来的には多様なバイオマス燃料の活用にも取り組み、2035年には置換率100%(コークス不使用)を目指して取り組む。
バイオブリケット(Bio Briquet)は、約90%の脱硫効果があり、酸性雨対策として有効なだけでなく、廃棄物の有効処理、石炭使用量の削減などの効果も見込まれている。中小規模の発生源においては、燃料のブリケット化は安価に脱硫効果の得られる技術として普及が進む。特にコスト面や維持管理の面などにおける問題解決に資する技術として開発され、今後の普及促進が期待される。(編集担当:吉田恒)
ENEOSほか参画「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」、バイオ燃料の“栽培からつくる”を研究
記事提供:EconomicNews
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.
![]()