2023年03月23日
立憲民主党は22日、政府の物価高騰対策について「遅すぎる上に、的外れ」とした。立憲は「政府は低所得世帯へ3万円給付を決定したが、対象は住民税非課税世帯を想定している」とし「長期間のコロナ禍、足元の物価高騰で多くの世帯で暮らし向きが厳しくなっている現状から住民税非課税世帯の2倍の水準の世帯にまで給付対象の範囲を拡大すべきだ」と求めている。
また低所得の子育て世帯に対し、子ども1人あたり5万円給付とのことだが、食費の上昇により子どもの栄養状態にも悪影響が出ている深刻な実態に鑑み、我々は『低所得子育て世帯給付金』再支給法案を国会に提出している。予備費対応の迅速さを強調する割には対応が遅すぎる」と迅速な対応を求めた。
エネルギー価格高騰対策についても立憲は「政府は電気・ガス事業者への補助金を通じて料金抑制を図る既存の対策の執行加速などを掲げるが、事業者への補助金制度には『中抜き』懸念がある。またエネルギー価格高騰の度に補助金を給付する手法は財政的な持続可能性を欠く」とし「利用者への直接給付と大胆な省エネ・再エネ投資など対策の抜本的転換を」強く求めている。(編集担当:森高龍二)
およそ50年ぶりも? 2023年春闘、集中回答日に満額回答、高水準のベースアップが相次ぐ
2023年、世界経済減速。鉄鋼外需は2年連続の前年割れ。供給網混乱で供給制約続く見込み
物価高騰。2023年「家計、さらに苦しくなる」8割超。「節約強化したい」9割
記事提供:EconomicNews
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2023 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.