ビジネス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
経済総合 市況 自動車 ビジネス 中国
とれまが >  ニュース  > 経済ニュース  > ビジネス

日建設計、日建設計総合研究所、CULUMU、LIFULL、東京大学が暮らし・まちづくりのInclusive Designに関する産学連携、共同研究を開始

株式会社日建設計

暮らしにおけるアクセシビリティとインクルーシビティの向上を目指す

 株式会社日建設計(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:大松 敦、以下「日建設計」)、株式会社日建設計総合研究所(所在地:東京都千代田区、代表取締役所長:石川 貴之、以下「NSRI」)、インクルーシブデザインスタジオCULUMU(運営:株式会社STYZ、本社:東京都渋谷区、代表取締役:田中辰也、以下「CULUMU」)、株式会社LIFULL(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:伊東 祐司、以下「LIFULL」)、国立大学法人東京大学 大学院工学系研究科建築学専攻 松田雄二研究室(所在地:東京都文京区、以下「東京大学」)は、暮らしやまちづくりにおけるアクセシビリティとインクルーシビティの向上を目指し、住宅に関する課題やニーズ調査を起点とした共同研究を開始します。
 本研究は、まず住宅分野での知見を蓄積し、将来的には、都市空間や社会全体の包摂性を高める仕組みづくりへと展開することを視野に入れています。また、研究成果を活かし、共同研究チーム以外の多様な専門家や当事者、企業とも連携しながら活動を広げ、よりよい暮らしとまちづくりの社会実装を推進していきます。

■研究目的
 日本社会では高齢化が急速に進み、高齢者や障害のある方々など、特別な配慮を必要とする「住宅弱者」が増加しています。しかし現状では、自らの心身の変化に対応しながら安心して住み続けられる住宅を選択するための客観的な情報や指標が十分に整っていません。
 このような背景を踏まえ、本共同研究ではまず、高齢者や障害者が住み続けるために必要な住宅性能や条件を明らかにし、体系化を図ります。住宅供給者に対しては、住宅弱者のニーズを反映した設計・開発・サービス提供を促し、利用者自身も適切な住宅を選びやすくなる社会的な仕組みを構築することを目指します。さらに、住宅に関する知見や指標開発のノウハウを活かし、将来的には建築や都市空間における包摂性やアクセシビリティの向上にもつなげていきます。

■研究内容:住宅のInclusive Design評価に関する基礎調査研究
 高齢者や障害者は、心身の変化とともに住宅に住み続けられなくなることがあります。本研究では、そのような利用者を「住宅弱者」と捉え、住宅弱者が住宅を選択する際に、求めるニーズを調査し、ニーズの体系化(ユーザーごとのニーズの分類を想定)を行います。これによって、建て売り住宅や集合住宅の供給者に適切な情報を提供するとともに、利用者(住宅弱者)も適切な住宅を選択することが容易になることを想定しています。具体的な研究内容は以下の通りです。

住宅弱者のニーズ調査
 高齢者や障害者など多様な背景を持つ方々を対象にヒアリングや訪問調査を実施し、住まいや暮らしに関する困難や要望を収集します。

ニーズの整理
 収集したデータを分析し、利用者の特性やライフステージごとに分類・整理することで、多様なニーズの全体像を明らかにします。この体系化は住宅にとどまらず、都市空間における多様な利用者ニーズの把握にも応用可能です。

■共創による社会課題解決の重要性
 本取り組みで解決を目指す社会課題は、単一の企業や大学の活動だけでは克服できません。多様な専門性を持つ組織が連携し、利用者や当事者を含む幅広いステークホルダーと共に推進することで、初めて実効性ある成果へとつながります。
 大学にとっては、実際の利用者の声や活動を研究に反映できること、社会実装までのスピードを高められること、さらに成果を市場に浸透させられる可能性が広がるというメリットがあります。
 企業にとっては、公共領域でも通用する学術的な正当性を担保しながら、多角的な視点やデータに基づいた活動が可能となります。また、調査、設計、流通、評価といった一連のプロセスを学術的基盤と組み合わせて推進することで、社会実装における推進力を強化できます。
 今回の共同研究は、こうした双方の強みを融合し、よりよい暮らしと都市環境の実現に向けた共創型プロジェクトの第一歩となるものです。

■研究チームの体制と専門性

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2213/120698/500_211_202510291005476901686be0c75.jpg


東京大学 松田雄二准教授(大学院工学系研究科建築学専攻)


研究全体の学術的指導、調査設計・分析手法の監修
インクルーシブデザインの概念整理と理論的枠組みの構築
調査結果の学術的妥当性の担保と国内外事例の知見還元

株式会社日建設計


建築、都市に関する法令、条例、技術的アドバイス
建築、都市環境におけるバリアフリー、ユニバーサルデザインの知見の提供
インクルーシブデザインアプローチを取り入れた設計プロセス技術の提供

株式会社日建設計総合研究所 (NSRI)


社会調査やデータ収集・分析の研究力の提供
既存研究・データの整理・分析
政策・制度面からの指標開発支援

CULUMU


多様な当事者団体・コミュニティとのネットワーク活用
調査における参加型アプローチによる当事者の声の反映
各種評価の社会的インパクト検証と、手法の構築

株式会社LIFULL


不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME'S」のデータ活用
市場展開のためのマーケティング視点の提供
情報提供の障壁解消に向けた実証知見の提供

■日建設計について
日建設計は、建築・土木の設計監理、都市デザインおよびこれらに関連する調査・企画・コンサルティング業務を⾏うプロフェッショナル・サービス・ファームです。1900年の創業以来120年にわたって、社会の要請とクライアントの皆様の様々なご要望にお応えすべく、顕在的・潜在的な社会課題に対して解決を図る「社会環境デザイン」を通じた価値創造に取り組んできました。これまで⽇本、中国、ASEAN、中東で様々なプロジェクトに携わり、近年はインド、欧州にも展開しています。
URL:https://www.nikken.jp/ja/



本件に関するお問合わせ先
株式会社日建設計  広報室  Tel.03-5226-3030  e-mail:webmaster@nikken.jp

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.